コロナウィルスが流行してからというもの、巷では『マスクを付けていない人』はほとんど見かけなくなりました。
その代わりにめっちゃ気になるのが、『マスクの付け方』つまり裏表を間違えている人です。電車の中で『裏表反対だよ・・』と思っても声には出せず、気になる毎日を送っているので、マスクの裏表の見分け方を紹介しようと思います。
知らない方は、ぜひ最後までお読みいただき、明日から正しいマスクの付け方でお出かけ下さい!
裏表はプリーツの向きでわかる
まずはマスクのパッケージにある「使用方法」を確認してみましょう。
使用方法の中に、「耳ひもがついている方が内側です」など、マスクの表裏の判別の仕方が記載されている商品もあります。
マスクのパッケージに裏表が書かれていなかったりパッケージを捨ててしまったりしたときは、マスクのプリーツの向きで裏表を判断することができます。


広げた時に自然に中央がふくらんで張り出す面が表側です。
なんで、裏表があるの?
プリーツ型のマスクの場合、表裏を逆につけると細菌・ウイルス飛沫や花粉や塵などがマスクに付着しやすくなる可能性があることです。特に階段式プリーツのマスクは、表裏を逆につけるとプリーツが下から上に向かって階段状になります。その結果、プリーツの隙間に空気中のウイルス飛沫や花粉がたまってしまいます。
また、商品によっては肌に触れる部分の素材にこだわったマスクもありますので、マスク自体の特長を実感できないことも。裏表に付けてしまうと、せっかくの肌触りを実感できず、マスクの効果を活かしきれません。
確かに、上下と裏表をいちいち確認するのは面倒かもしれませんが、せっかくなら効果を最大限に活用した利用をしたいですよね。このようにマスクの裏表は簡単に見分けられますので、ぜひ参考にしてください。
正しいマスクの付け方
マスクの付け方で、ウィルスや花粉の侵入を防止する効果が違うので、皆さん知っているかと思いますが、おさらいしておきましょう。

1.表裏・上下を確認
上記のように裏表がありますので必ずチェックしましょう。
2.半分に折り、プリーツを広げる
表を外側にして、半分に折り、ノーズクリップを曲げ、プリーツを上下に広げます。
3.装着し、顔との隙間を手でおさえる
鼻の付け根にマスクを当てながら耳にかけます。鼻のまわりに隙間ができないようノーズクリップが鼻の形に沿うように押さえます。
4.あごの下までマスクを伸ばし、顔になじませる
プリーツを伸ばしてあごの下まで覆い、もう一度隙間がないか手で押さえます。頬のあたりは特にマスクとの間が空きやすいので、鏡でチェックしましょう。
5.深呼吸して空気漏れをチェック
付け終わったら、深呼吸してみて、空気漏れがないかどうかを確認します。漏れているときは微調整しましょう。

あまり上がってきてしまうようならサイズを見直しましょう
いくら正しい付け方をしても隙間があればそこから花粉やウイスルが侵入するため、十分な効果が得られません。顔にしっかりフィットするマスクを選びましょう

あまり意識していない人も多いですが、マスクは外し方も重要です。1日着用したマスクの表面には菌やウィルス、花粉などがたくさん付いているため、フィルターの部分には触れずにゴム紐の部分だけを持って外し、フタ付きのゴミ箱などに密閉して処分しましょう。
最近はマスク用の除菌スプレーなども販売されていますが、できれば1日ごとに新しいマスクに変えるのがおすすめです。もし、再利用の場合は除菌スプレーよりはマスクを洗って再利用しましょう。
マスクの洗い方
最近はマスクが不足したこともあって、マスクを洗う方が増えています。サージカルマスクなどの使い捨てマスクは基本的には使い捨てがお勧めですが、マスクを付けていないよりはマシ(元の70%くらいの効果と言われています)とは思いますので、知っている方がいらっしゃるかもしれませんが、おさらいしておきましょう。
日本衛生管理協会のいわゆる『サージカルマスク』『不織布マスク』『使い捨てマスク』の洗い方が一番良さそうなので参考にしてください。
http://j-eiseikanri.com/re-mask.html

にほんブログ村

健康グッズランキング
コメント